一眼レフカメラや最新のスマホでも使われるようになってきた画像の保存形式「RAW」。
「RAW現像」という用語もあるように、デジタルカメラや写真の世界では一般的ですがはじめてRAWに触れる方もいらっしゃるかもしれません。
今回は一般的な形式である「JPEG」とはどのように違うのか、そしてどんなメリットがあるのかについて簡単に解説していこうと思います。
RAWデータとは何なのか?
デジタルカメラや高性能なスマートフォンで撮影した画像の保存に使われるデータ形式のひとつが「RAW」。
Web上でよく使われる「JPEG」と同時に記録できるカメラも多く、とりあえずRAWも選べるから残しておこうという方もいらっしゃるかもしれません。
「RAW」データは文字通り”生”のデータを表しています。
例えるならば魚を被写体とすると、その魚の切り身が写真のRAWデータ、さらにこの切り身という生の素材を調理して最終的に完成した料理がJPEGというわけです。
RAWデータにはJPEGよりかなり多くの情報が含まれていて、PhotoshopやLightroomなどで現像することを前提としており、また現像しても画質が大きく劣化することはありません。
一方のJPEGは完成品といえる形式で、RAWほど多くの情報が残っていないため、RAWデータの現像のような大きな加工を施すと画質が一気に劣化してしまうのです。
同じ写真のRAWファイルとJPEGファイルではそのデータ量が大きく異なるのはこのような理由があります。
RAWデータの特徴をまとめると以下の通りです。
- 撮影後の現像を前提とした”生の”データ形式
- 現像で作品の印象を大きく変えることができる
- 多くの情報量を持つのでデータが大きい
RAW現像することのメリット
わざわざデータ量の多いRAWデータで撮影する理由は撮影後の現像でより細かな調整が可能になるからです。
撮影時の露出が暗かったり逆に明るすぎたりした場合にも、完全な黒潰れ・白飛びさえしていなければ露出調整で色味を復元することもできます。
もちろん撮影時に露出はベストの状態にしておきたいところですが、万が一の保険としてもRAWで残しておくといざという時に助けられます。
また、RAW現像の工程では露出の修正だけでなくJPEGでは変更のできないホワイトバランスの変更も自分のイメージ通りに行うことができます。
現像しないならJPEGのみもアリ
撮影後に様々な調整や変更ができるRAWデータだが、撮影枚数が多くなると現像するのも手間がかかります。
手軽にSNSで共有したいときなど、手間をかけたくないときにはJPEG、いわゆる撮って出しでも十分だと思う方もいらっしゃるでしょう。
デジタルカメラにはピクチャースタイルという色味やコントラストを自動で調整してくれる機能が入っていることが多いので、好みのものをあらかじめ選択して撮影すれば十分キレイに撮れちゃいますからね。
RAW現像ソフト
RAW現像には専用の現像ソフトが必要になります。
カメラメーカーが独自に用意した現像ソフトのほかに、サードパーティ製のソフトも数多くリリースされていますので代表的なものをいくつかご紹介します。
Adobe Lightroom / Photoshop
Adobe社の現像ソフト「Lightroom」は最も有名な現像ソフトといえます。
月額課金制のサブスク型ですが、アップデートも頻繁に行われていて写真を趣味にしている方はもちろんプロも数多く使っている実績十分のソフトです。
RAW現像ソフトのベンチマークともいえるものなので、まずは無料体験版などで使い心地を試してみると良いでしょう。
IpadやAndroid端末向けのアプリも開発されているほか、クラウドサービスもあるのでいつでもどこでも現像することができるという大きなメリットがあります。
管理人YukioはLightroomだけでなく、画像加工にPhotoshop、動画編集にPremiere Proなどを使っているので、それらすべてのAdobe社製品を使うことができる月額制のAdobe Creative Cloudを利用しています。
SKYLUM Luminar AI
スカイラムのRAW現像ソフト「Luminar AI」は、製品名にも入っているようにAI(=人工知能)を使って画像を加工することを得意とするもの。
Lightroomのように基本的なパラメータを調節できるのはもちろん、作品の「空」の部分だけを変更したり、AIを使って強力にノイズを除去したりと「現像」というより「創造」に近い編集をできるというのが特徴です。
作業工程によっては元のRAWデータとは全く違う作品になってしまうので、見たものをそのまま現像したい方には向かない機能かもしれません。
Lightroomと異なり、買い切り型のソフトなので一度購入すればずっと使えます。
市川ソフトラボラトリー 「SILKYPIX」
会社名からもわかる通り国産のRAW現像ソフトが「SILKYPIX」、2021年現在の最新版はSILKYPIX Pro 10です。
こちらもRAW現像は当然ながら、合成に力を入れている印象が強い現像ソフトです。
合成と言っても全く異なる写真を切り貼りして1枚に仕上げるのではなく、同じような写真を複数枚重ねるような合成を行うことでノイズを軽減させたりディテールを向上させることが得意です。
Luminar同様、買い切りのソフトとなっています。
まとめ
カメラで撮った生のデータ「RAW」データについてのかなり簡単な解説でした。
JPEGだけで撮る場合よりデータ量が大きくなってしまうので、カメラによっては連写性能に影響が出たりメモリーを多く使ってしまう原因にもなってしまうRAWデータでの撮影ですが、とりあえずRAWで撮っておけば万が一の失敗でもリカバリーできる可能性が残ります。
そして何よりRAW現像は楽しくて奥が深いものです。1年前に現像した画像をもう一度現像してみると全く違う作品に仕上がることもあり、自分の現像テクニックの変化に気づくことがあるかもしれません。
これまでRAWで撮ったことがないor現像してみたことがないという方も、是非RAW現像で写真を撮った後も現像で楽しんでみてください。